体外受精の移植前と移植後の過ごし方
体外受精の移植前の過ごし方
体外受精の移植前に特別な準備はなく、普段どおりの過ごし方で大丈夫です。ただ、妊娠しやすい体に整えることで、移植胚の着床率を上げることが可能です。
体外受精の移植前は、以下の過ごし方を心がけましょう。
ストレスの解消
体外受精中のストレスは悪影響を及ぼします。
新鮮胚または凍結胚の着床率を上げるには「子宮内膜」を厚くすることが重要です。ストレスは、子宮内膜を厚くする「黄体化ホルモン」の分泌を悪くします。
冷え性対策
あらゆる不妊症の原因は「血行と新陳代謝」が影響しています。血行不良によって低体温になると、子宮内膜症や子宮筋腫ができやすい体質になり、流産リスクが高まります。
また、新陳代謝が悪いと、母体や胎児を作る「細胞の生成力」が落ち、発育に悪影響を及ぼします。移植前は、半身浴でしっかり体を温めたり、負担のないウォーキングで、血行と代謝を改善しましょう。
葉酸の摂取
葉酸には、血を増やす効果(造血作用)があり、子宮内膜を厚くする働きもあります。また、母体と胎児を作る細胞の再生力を高める効果もあるため、移植前から補給することで、妊娠成功率を飛躍的に高めることが可能です。
上記の準備に加えて、病院から「ホルモン補充」など、薬が処方されている場合は、忘れず服用してください。
体外受精の移植後の過ごし方
安静にする
体外受精の移植後は、安静にすべきと言われていますが、寝ている必要はなく起きていても問題ありません。移植後の安静時間についても特に決まりはなく、通常通りの生活で大丈夫です。
激しい運動は控える
ただし「激しい運動」は、黄体化ホルモンの分泌を減らす危険性があるので控えましょう。特に着床時期については激しい運動は禁物です。
お風呂や半身浴の入り方
移植直後のお風呂は控えるようにと言う病院もあれば、高温のお風呂でなければ問題ないと言う病院もあります。そのため、移植後は「半身浴」がおすすめです。
体外受精の成功率を上げるには、体を冷やさないことは絶対です。半身浴は低温のお湯でゆっくり体を温めることができるため、安全かつ効果的です。
性交渉は控える
体外受精の移植後から、3,4日程度は性交渉は控えるべきですが、それ以降なら問題ありません。
自転車に乗っても良い
体外受精の移植後は「自転車禁止」という話がありますが、自転車に乗ったからと言って妊娠成功率が下がることは報告されていません。
ストレスを溜めない
体外受精の移植後も、ストレス解消は必須です。移植後は絶対安静というイメージが流布してしまい、体を動かしたいのに我慢して長時間安静にしている人がいます。
しかし、これは逆にストレスがたまり着床率を下げる危険性があります。安静よりもストレスのない生活を優先しましょう。
葉酸の摂取
体外受精の移植前と同様に、移植後も「葉酸」を摂取することで、母体と胎児が健康に育つ環境が整います。